こまっちゃん、走ります!

武雄市長 小松 政(こまつ ただし)の活動日記です。

職員採用募集しています!

武雄市役所職員採用ホームページをアップしています。
(総務課の皆さん、ありがとうございます!)

http://join-takeocity.com/

 

このHP、市長メッセージはさすがに僕が書きましたが、それ以外は全て職員の皆さんにお任せしました。自分たちがどういう人を求めるのかを考えることは、自分たちの職場文化の行動規範を考えることでもあるからです。

 

例えば、職員の皆さんが自らつくった「求める人物像」。


正直かなりハードルが高いです(苦笑)。


僕自身の行動も職員の皆さんから試されているんだろうと感じますし、「僕はこの試験に合格できるだろうか?」と常に自問しなければなりません。

 

ちなみに今年の市長メッセージ、刺激的なことやワクワクするようなことは一切書いていません。もっとアグレッシブに書けばよかったかなー、と思ったりもしますが、でも、どんな文化にしたいかと誰を雇いたいかは同じことですし、コロナ時代だからこそ感じるのは、自らの意志で丁寧に生きることって大切なんじゃないかなと。

 

先が見えない時代、皆さんと一緒に「希望」をつくっていきたい。皆さんのご応募をお待ちしています。
 

 

※市長メッセージ抜粋

 

では、自分だったらどういう人と一緒に働きたいか。ふと考えてみると「誠実な人」という言葉にたどり着きました。でも、誠実な人ってどういう人なのかわかりにくいですよね。そこで、誠実な人についてちょっと考えてみました。
 
 
・嘘をつかない人
(嘘をついた方がいい場面も人生にはままあるのですが、総じて嘘はよくないですね。)

 

・約束を守る人
(約束を守る人はだいたい信頼されますし、私たちの仕事は信頼があってはじめてできるものです。)

 

・謙虚な人
(偉ぶらず、人の話をよく聞く人。でも、よく聞くって本当に難しくて、私もなかなかできていません。あと、そもそも人の話を聞くということは、それだけ現場に出て人と会っているということですし、そういう人は往々にして好奇心が強いです。)

 

 

採用活動では、私たちは「誰をバスに乗せるか」を選びます。でも同時に、皆さん自身が、果たして「自分に合ったバスに乗っているか」を見定める機会でもあります。皆さんが選ばれるのではなく、皆さんが選ぶということでもあるのです。なので、私たちもプレッシャーをひしひしと感じながら、対等な立場で、誠実に、真剣に、皆さんと向き合っていきたいと考えています。

一歩先を目指したオンライン授業を

コロナ禍で注目されているのが学校でのオンライン授業。

 

新型コロナの影響で、学校がいつ再び休校になるかわからない。武雄市では、コロナ禍でも学びを止めないため、休校時の自宅でのオンライン授業を4月から進めています(モデル校での試行を順次横展開中)。自宅にネット環境がない子どもにはwifiルーターを貸し出すこととしており、今月中には全小中学校で自宅でのオンライン授業環境が整う予定です。

 

これに加え、一歩先を目指して、休校時だけでなく普段の登校時からオンラインを活用した授業に現在取り組んでいます。

 

今日、モデル校である北方中学校の1年1組の授業では、タブレットを使ったオンラインでのグループワークが行われました。密を避けるためにクラスを3つに分けて、先生が別室でリモートで授業を進めていきます。

 

生徒は

スタディサプリ(オンライン学習動画配信サービス)の動画を視聴し知識を得る

②3つの教室から1人ずつ、計3人ごとのオンライングループをつくる

③先生から出された課題についてチャットで3人で話し合う

④1枚の課題解決シート(googleドキュメント)を3人で協力してオンライン上で完成させていく

 

その間、先生は各教室を巡回して、生徒にアドバイスをしたり進み具合を確認する、というのが今日の流れ。教室は静かな中、授業が進んでいきます。

 

これからの教育では、話し合いの協働学習がますます大事になってきますが、学校でのグループワークはどうしても密になりやすい。それをオンラインの力で克服しようという試みです。

 

見学して感じたのは、このやり方を進めていくと、平時に学校の密を避けるためというだけでなく、休校時にも同じことが可能になる。さらには、コロナ禍かどうかにかかわらず、場所を問わず子どもたちが協働学習に取り組むことができるようになります。

 

また、普段は手を挙げて意見を出しにくい子どもも、チャットであれば意見を出しやすい。オンライン講演をしたことがある方なら、チャットを通じた方がリアルの講演よりもたくさんの質問が寄せられる、という経験も多いのではないでしょうか。

 

今後は、まず8月中に、全小中学校で夏休み中の自宅でのオンライン授業を実施したいと考えています。またオンラインを活用して、従来の一斉授業から一人一人の進度に合わせた個別最適学習にも取り組んでいきます。

 

オンライン授業で、平時でも休校時でも同じ学びを。

不登校などの生徒も含め、一人一人に応じた学びを。

さらに、武雄から新たな形の学びを。

 

そのエンジンは、市教委の新たな学校づくり推進室の皆さん。常に一歩先を目指して、スピードある展開を着実に進めてまいります。

 

今日の授業の様子はこちら
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200728/5080006563.html
サガテレビニュース
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020072803272

 

f:id:taddakomma:20200728221049j:plain

f:id:taddakomma:20200728221058j:plain

f:id:taddakomma:20200728221109j:plain

武雄市の小中学校、5月14日(木)から再開

本日午後3時より、緊急事態宣言延長を受けた今後の県の方針について県知事から発表がありました。

 

<知事会見の概要(詳細は県HPをご覧ください)>
・県の方針は、自粛要請から自制へ、クラスターの発生阻止、状況に応じ臨機応変に対応する、の3つ。
・県内の休業要請は5月6日をもって終了。ただし、接客を伴う飲食店は20日まで休業要請。
・イベント(物産展、催事、コンクールなど)は、できるだけ少人数で。3密回避の徹底と感染予防対策を。
・県の施設は5月11日から再開。
・県立学校は5月14日から再開。

https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374231/index.html

 

国の方針を受け、県でも相当悩まされたと推察します。

 

会見では、6日、11日、14日と段階的に緩和していくとのことでしたが、個人的には段階的というよりも結構思い切った解除だなと率直に感じました。

 

ただ、非常事態宣言は依然続いているわけで、
・一人一人が手洗いや消毒、マスク着用、3密を避けることを引き続き徹底する
・事業者の皆さんは感染防止策の徹底や県外からの来訪者対策に万全を期する
これら(新しい生活様式)が両立しての緩和であるというのが県の真意であり、私たち一人一人が引き続き節度を持った行動を取らなくてはいけないですね。

 

県知事会見の後、武雄市対策本部会議を開催しました。

 

まず、武雄市内の小中学校は5月14日から再開することを決定しました。再開後の登校のあり方(分散登校など)については、子どもたちの学びを保障すること、感染防止を徹底し安心して通えるようにすること、市内一律ではなく地区の事情に応じて柔軟に対応することを前提に、今後お示ししていきます。

 

また、市内公共施設(5月10日まで閉鎖中)の再開については、社会経済活動の再開はもちろん大事なのですが、武雄市内で先月クラスターが発生するなどの事情も踏まえ、一足飛びに新しい生活様式を適用するのではなく、感染者数などの状況に応じた段階的な解除も必要ではないかと思っています。この点は検討を重ね、早ければ7日にお示ししたいと考えています。また、今後のイベント開催についても随時発表していきますのでよろしくお願いします。

 

感染症対策の徹底、市民生活の支援、感染防止と社会経済活動とのバランス、子どもたちの学びを基本として、引き続き対策を進めていきます。

緊急事態宣言の延長を受けて

本日、特措法に基づく緊急事態宣言が5月末まで延長されることが決定されました。

 

この間、感染予防にご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。

 

また、感染リスクと闘いながら私たちの生活を支えてくれている皆さん、本当にありがとうございます。

 

宣言が延長されたことで、市民の皆さんには引き続きご不便をおかけすることになり、大変心苦しく思います。しかし、いま気を緩めると、これまでの努力が報われなくなります。一日も早い宣言解除に向けて、引き続きのご協力をお願いします。

 

明日には佐賀県知事より今後の方向性や方針が出されることと思います。我々としては、県の方針を見定め、県とも力を合わせて迅速に対応していきます。また、小中学校の休校・再開の方針や「新しい生活様式」などについても、今後わかりやすく皆さんにお示ししていきます。

 

新型コロナウイルスとの闘いは、マラソンのような長期戦になると言われています。

 

私としては、短中期的には、まずは感染予防策を徹底し感染者を増やさないことを大事にする。そして、疲弊する市民の暮らしを守るため、市民生活をしっかりと支援する。さらには、今後の感染状況を見ながら、社会での感染リスクを下げて、社会経済活動を段階的に解除し、ウイルスと共存しながらもできるだけ普段通りの生活ができるようにしていく。この三本柱で今後取り組んでいきたいと思っています。

 

経済よりも人の命が大事だという意見もあります。人の命はもちろん大事。感染者数を増やさないことに加え、感染による死亡者を出さないことは何より大事です。ただ、人の命を守るという点では、今後経済が悪化するといわれる中、経済苦によって命を断ってしまう犠牲者を出さないことも同じく大事です。感染状況は爆発的に増えていないとはいえ、まだまだ予断を許さない状況ですが、感染予防は大前提に、そして感染の状況を見ながら、社会経済活動とのバランスをとっていきたいと考えています。

 

先ほどの会見では、今後の宣言解除について、国としては、14日に地域の感染者の動向や医療体制を分析し、総合的に判断するとされました。我々のような小規模自治体ではデータがなく、独自に出口戦略を立てていくというのは正直難しいのですが、市民に一番近い基礎自治体として、現場の声を聞きながら、公共施設の閉鎖の解除など、我々としてできるだけ段階的な未来の道筋を今後お示ししていきたいと思っています。

 

そして、四本目の柱は教育です。教育は子どもたちの未来のために大事。国や地域の未来を創り、支えるのも人です。休校中であっても(学校が再開されても)学びを保障する。教育格差をなくす。子どもたちに素晴らしい教育を用意する。そのために、オンライン授業の取り組みをこれまで以上に加速させるとともに、感染予防は徹底しながら現場の創意工夫で挑んでいきます。

 

先日、私から皆さんに大切にしてほしいメッセージを書きました。緊急事態宣言延長後も、引き続き大切にしていただきたいと思います。ウイルスに対抗するため、一日も早い宣言解除に向けて、みんなで団結していきましょう。


◎ひとりひとりができることをしよう
 手を洗おう。今は家にいよう。自分の命を守ることが大切な人を救います。

 

◎人に親切に接しよう
 高齢の人や体の弱い人を守ろう。感染してしまった人にも優しい心を。私たちはみんな同じ状況におかれています。

 

◎感謝をしよう
リスクと闘いながら、私たちの生活を毎日支えてくれているたくさんの人がいます。

大切にしよう 3つのこと〜GW期間中の皆さんへ

◎ひとりひとりができることをしよう。

手を洗おう。今は家にいよう。自分の命を守ることが大切な人を救います。

 

 

◎人に親切に接しよう。

高齢の人や体の弱い人を守ろう。感染してしまった人にも優しい心を。私たちはみんな同じ状況におかれています。

 


◎感謝をしよう。

リスクと闘いながら、私たちの生活を毎日支えてくれているたくさんの人がいます。

 

 

ウイルス根絶までは、まだしばらく時間がかかります。今は感染リスクを下げ、ウイルスと共存する経済や教育活動の一日も早い再開を目指さなければなりません。再開に向けて、私たちもしっかり準備していきます。

 

私たちの手で、みんなで力をあわせて、ウイルスに対抗しましょう。

医療崩壊を防ぐ。 日々の生活に困っている市民に寄り添う。 〜武雄市新型コロナ感染症緊急対策(第2弾)

4月20日に市独自の経済対策を発表しましたが、緊急つなぎ給付金(最短2日で給付)やテイクアウト半額補助について、すでに多くの皆さんにご活用いただいています。

 

経済対策とあわせて至急行わなければならないのが、医療崩壊を防ぐこと。そして、日々の生活に困っておられる方の緊急支援。武雄市では、経済対策の次の対策として、医療支援と市民生活の支援を行います。

 

医療崩壊を防ぐため、医療機関等に支援金を給付

 

昨日、ある新聞の社説に院内感染の話が載っていました。佐賀県内(武雄市内)でもじわりじわりと感染症患者が増えています。また先日、介護サービス事業所勤務の方や嬉野医療センター職員の感染が確認されました。

 

仮に、院内感染が起こった場合、患者だけでなく医療従事者が離脱せざるを得なくなる。それによって、新型コロナ患者だけでなく、新型コロナ以外の患者の手当も困難になります。こういった医療崩壊を防ぐことが今何より求められています。

 

佐賀県のプロジェクトMでは、病床数の確保(100床を目指す)や軽症者向けのホテル確保などが進められていますが、市としても医療崩壊を防ぐためにできることをすべきだと考え、今回医療機関等への支援金を創設しました。

 

医療機関などでは、相当の神経を使って感染予防に取り組んでいただいています。今回、医療機関介護保険施設、障がい児者施設、保育・教育施設、民間放課後児童クラブなどに、1施設当たり10万円の支援金を給付します。

 

必要資材を直接給付するという手もありますが、施設ごとに事情や状況が異なることから、各施設の事情に応じて活用していただく方が望ましいと判断しました。もちろん、市役所で備蓄している防護服等の資材については、必要に応じて今後も配布していきます。また、従事者1人当たりいくらというやり方は制度設計が複雑になるため、今回はスピードを重視して施設ごとの給付といたしました。

 

私たちが日々こうやって生活できているのも、医療や福祉に従事する方々にとどまらず、感染リスクと闘いながら、様々な分野で生活インフラを担っていただいている皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからも感謝の気持ちをみんなで持ちたいですね。

 

今回は医療崩壊を防ぐため特に緊急度の高い部分の支援ですが、今後幅広く必要な支援を行うことも検討していきます。

 

■日常生活維持のための支援金を給付

 

今何より大事なのは、新型コロナの影響で、まさに目の前の生活に困っておられる方にしっかりと寄り添って支援することです。

 

今苦しい状況の「事業者」に対してはすでに経済支援(第1弾)を始めていますが、今回、日々の生活に困っておられる「一人一人」に日常生活の維持のための支援金を緊急給付します。

 

具体的には、社会福祉協議会が行う緊急小口資金や総合支援資金の貸付を受けた方に、貸付金額の2分の1を上限5万円で給付します。10万円給付までのつなぎとしてもご活用いただければと考えています。

 

この2つに関する予算額は計2971万5千円。財源はいずれも財政調整基金を活用します。財政調整基金は、昨年の豪雨災害などの災害で緊急を要する場合などに活用するものですが、現在武雄市では、緊急時に対応できるだけの基金額をすでに積み立てています。

 

ただ、健全な財政運営のためには、野放図に使っていいわけではなく、大事なのはメリハリ。使うべき時に使い、そうでない時はしっかりと絞る。あの時使っておけば、とあとで後悔するのでは適切な財政運営とは言えないと思います。今はまさに緊急事態。市民が疲弊している時にこそ思い切って使うことが、結果として持続可能なまちにつながると考えています。

 

 

あわせて、国からの給付金関係についても、本日の市議会臨時会で予算承認いただきました。

 

■特別定額給付金(国による支援)、子育て世帯への臨時特別給付金(国による支援)

 

市民の皆さんの関心が高い10万円の特別定額給付金については、先ほど国の補正予算が成立しました。本年4月27日に武雄市に住民票のある方全員に対して、1人10万円を給付します。5月中旬に各世帯へ申請書を郵送し、受付は5月中旬から、給付開始は5月下旬を予定しています。1日も早い給付に向けて全力で取り組んでいきます。

 

また、児童手当の対象となる児童1人当たり1万円を、6月の児童手当支給時に支給します。

 

これに合わせて、明日5月1日に、市役所に新型コロナ総合相談室を新設します。総合相談窓口を設置し、市民の皆さんからの相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください(0954-27-7102)。

 

 

私たちは、今後も切れ目なく対策を拡充し、市民の皆さんにこれまで以上に寄り添った支援を行ってまいります。この難局を、皆さんとともに乗り切っていきたいと思っています。

f:id:taddakomma:20200505104027j:plain

2019年、執務始め

f:id:taddakomma:20190105202018j:plain本日、2019年執務始め。職員の皆さんに次のような話をしました。

 

”昨日、熊本県和泉町で震度6弱地震がありました。武雄も震度3ということでしたが、現在のところ被害は上がっておりません。あと1週間は地震が起きるかもしれないと言われております。武雄市内でもお一人お一人最大限の警戒、万が一何かあった場合は即時対応をしていただきたいと思っております。

2019年は色々ある年です。5月には改元があり、G20参議院選ラグビーワールドカップ、10月には消費税が10%に上がる予定です。大変目まぐるしい一年になります。

その中でも私自身は、平成から元号がかわることに重きを置いています。平成の次の時代を、私たちがフロントランナーとして、前例にとらわれず、これからも皆さんで心を合わせて前に進んでいきたいと思っております。”

 

今年も全力投球で挑みます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

f:id:taddakomma:20190105202025j:plain

f:id:taddakomma:20190105202028j:plain