こまっちゃん、走ります!

武雄市長 小松 政(こまつ ただし)の活動日記です。

岩手県陸前高田市へ

f:id:taddakomma:20180208174004j:plain

岩手県陸前高田市へ。1年に1回は必ず来るようにしています。

戸羽市長とは復興まちづくりについて意見交換。

かさ上げ地に新しくできたのが商業・図書館複合施設の「アバッセたかた」。図書館は心地よい空間。その横には、地元書店が併設。

街は1年前と比べて、かさ上げが進み、防潮堤がかなり出来たという印象。

震災から7年でここまで進んだというべきか。あるいはまだここまでというべきか。いずれにしても、現地の皆さんのご努力には、頭が下がるばかり。

武雄と陸前高田の交流が、これからもずっと続くことを心から願って。

f:id:taddakomma:20180208174106j:plain

f:id:taddakomma:20180208174145j:plain

f:id:taddakomma:20180208174027j:plain

f:id:taddakomma:20180208174203j:plain

f:id:taddakomma:20180208174244j:plain

恩師の講演会

f:id:taddakomma:20180117222434j:plain

大学の恩師である蒲島郁夫熊本県知事の講演会。

 

講演会後にしばし2人で話をしましたが、どうしても「知事!」ではなく「先生!」と呼んでしまいます(^_^;)

 

熊本地震に関する講演は示唆に富む内容でしたが、個人的にはその中でも、

 

くまモンが成功した理由=楽市楽座→「無料で自発的取り組みを促そう!」

 

熊本地震後の創造的復興のシンボル=阿蘇くまもと空港→コンセッション方式にして、県が独占するんじゃなく「みんなで使おう!」

 

公共空間で市民の自発的な参加を促し、公共空間を共有空間にしていく。これは今後無視できないトレンドだと思います。

 

武雄市でも、5月7日に市役所新庁舎オープン、そして12日に秋田竿燈まつりを開催。同じような発想で自発的な参加の連鎖を生んでいきたいと考えています。

 

あと、講演後に私から震災での市町村の役割について質問。蒲島知事からは、

 

・避難所運営などで行政が全て対応するのは困難。住民の力を最大限活用することが大事。

 

・庁舎が壊れたら震災対応は全くできない。庁舎は大事。市長など司令塔と拠点はしっかりとしておくべき。

 

といった話がありました。

 

熊本県では、刑務所を避難所とするなど、過去の常識にとらわれない対応もした、それこそが災害の対応力だとのこと。

 

「できないと思うな。どうしたらできるか考えよ。皿を割ることを恐れるな。政治は可能性の芸術。不可能を可能に。」

 

繰り返し知事が述べていたこの言葉をぐっと噛み締めて、明日からも取り組んでいきます。

体温のある行政で、まちの体温を上げる

f:id:taddakomma:20180104125227j:plain

2018年執務始め式。

職員の皆さんには、今年は「体温のある行政」をお願いしました。

昨晩風呂に入りながら何を話そうか考えていて、ふと思いついた「体温」という言葉。悪くないなと思い、今日皆さんに伝えました。

 

日々の接客サービスに体温があるか。

頭で考えたのではなく、市民のニーズに合っているか。

伝えるのでなく、相手に本当に伝わっているか。

 

職員一人一人が市役所の顔。私たちが温もりを持って取り組むことで、きっとまちの体温ももっと上がっていく。

 

今年は、5月7日の新庁舎オープン、5月12日の秋田竿燈まつりin武雄、雇用経済政策などに加え、高齢者福祉を目玉施策としていきたいと考えています。

 

今年もチームで頑張っていきましょう。

市民の皆さんも引き続きよろしくお願いします。

舞台「ペコロスの母に会いに行く」in武雄

f:id:taddakomma:20171104183913j:plain

今日は、武雄市文化会館大ホールで、舞台「ペコロスの母に会いに行く」。

 

本作は62歳のマンガ家と、彼の認知症の母との日々を綴った、岡野雄一による同名のコミックエッセイが原作。原作は第42回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。2013年にはドラマ化および映画化もされた。

今回の舞台は、長崎に住んでいる親子の実話をもとに、グループホームに入居している認知症の母とその息子が織りなす心温まる物語。

「ボケるとも悪か事ばかりじゃなかねぇ」と思えるような明るくユーモラスな物語となっており、認知症の方や介護家族の方が、前向きな気持ちになり、日々の幸せや命の輝きを感じていただけるような舞台となっている。

 

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると言われています。武雄市では、認知症対策に力を入れていて、認知症サポーター養成講座は現時点で4,865人の方が受講。

認知症に対する理解を、オール武雄市でより深めていきたいと思っていた中、ご縁がご縁を呼び、そしてつながり、議会のご理解も得て今日の舞台が実現。

会場には1,000名を超える方がお越しになり満席。観客参加型の見事な芝居でした。藤田弓子さんはじめ熟練の演技に、腹がよじれるほど笑いながら涙が出るほど感動するという稀有の体験。

隣に座られていた原作者の岡野さんがおっしゃっていましたが、認知症への家族や周りの向き合い方については、同じ出来事も少し違う見方をすれば、楽になるし楽しくもなる。はっと気づかされることもある。それを少しでも感じてもらえればと。現在介護をしている方々も色々と感じるものがあったようです。

実行委員会の皆さん、関係者の皆さん、藤田弓子さんや田村亮さんはじめ演者の皆さん、スタッフの皆さん、素晴らしい舞台を本当にありがとうございました。会場にお越しいただいた皆さんもありがとうございます!

認知症であっても何であっても、誰もが自分らしく幸せに生きられる街へ。皆さんと一緒にさらに進めてまいります。

f:id:taddakomma:20171104183848j:plain

f:id:taddakomma:20171104183833j:plain

f:id:taddakomma:20171104183842j:plain

f:id:taddakomma:20171104183900j:plain

f:id:taddakomma:20171104183907j:plain

f:id:taddakomma:20171104183919j:plain

f:id:taddakomma:20171104183925j:plain

f:id:taddakomma:20171104183932j:plain

f:id:taddakomma:20171104183937j:plain

f:id:taddakomma:20171104183944j:plain

f:id:taddakomma:20171104183959j:plain

f:id:taddakomma:20171104184004j:plain

f:id:taddakomma:20171104183819j:plain

f:id:taddakomma:20171104183826j:plain

f:id:taddakomma:20171104183812j:plain

f:id:taddakomma:20171104183804j:plain

衆院選を機に、自分自身を振り返る

衆議選は、改めて自分自身を振り返る機会でもあります。

先日、看護師の戴帽式でこんな挨拶をしました。

 

「皆さん、これから悩んだり苦しんだりするときがあると思います。そのときは『なぜ自分は看護師になろうと思ったのか。』この初心をぜひ思い出してください。そうすれば、進むべき道がわかるはずです。」

 

政党がどうかは関係なく、僕が尊敬している国会議員の一人に荒井 聡さんがいます。尊敬する友人である荒井 優さんのお父さんなのですが、荒井聡さんの信条は

 

「政治とは弱きものに光をあてるもの。」

 

ホームページには、彼が政治家を志したときの初心がこう書いてあります。 

 

「戦争がない国を作りたい。貧しい子どもが未来をワクワクしながら待つような国を。日々を一生懸命に生きている人が報われる国を作りたいんだ。」(娘の裕美子さんのメッセージより抜粋)

 

僕がいつも大事にしているのは、

 

「どんな境遇であっても、すべての子どもたちに未来の可能性を。そして、すべての人が自分らしく幸せに生きられる社会へ。」

 

だから、厚かましくも荒井さんの初心には共感を覚えています。

 

荒井さんは超党派の「永田町こども未来会議」も主宰され、医療的ケア児の支援にも積極的です。武雄市でも、市内の小学校に通う医療的ケア児の支援を今年度から始めました。

 

娘を特別支援学校ではなく、普通学校に通わせたいとの希望がありました。そこで、学校や子どもたちのサポートを受けながら近所の小学校に通うことになったのですが、それでもお母さんは毎日、医療的ケアのために小学校で子どもに付き添わなければならなかった。

 

そこで今年度から、議会のご理解を得て予算を設け、お母さんの負担が少しでも和らぐようにと、週1回、看護師資格を持つ方がお母さんの代わりに小学校でその子に付き添っています。全国でもこのようなケースは2〜3例だそうです。

 

ちなみにこれは、うちの学校現場や教育委員会が発案。子どもの貧困対策もそうですが、こういう動きは本当に嬉しく頼もしい。

 

上記は一つの例ですが、やはり、僕の使命はどこまでいっても市民福祉の向上。すべての人が自分らしく幸せに生きられる社会へ。これからも皆さんと一緒に頑張っていきます。

武雄市こども図書館 グランドオープン!

f:id:taddakomma:20171002141848j:plain

10月1日(日)、武雄市こども図書館がオープン。午前9時の開館前から長蛇の列。オープニングセレモニーではみんなでバルーンリリース。みんなの心を一つに、バルーンに夢をのせて。感動しました。

f:id:taddakomma:20171002141920j:plain

(テープカット。保育園のこどもたちと一緒に。)

f:id:taddakomma:20171002141951j:plain

(開館前からたくさんの人!)

f:id:taddakomma:20171002142000j:plain

(入館を待つ長蛇の列!)

f:id:taddakomma:20171002142039j:plain

(館内1Fはこんな感じ。)

f:id:taddakomma:20171002142051j:plain

f:id:taddakomma:20171002142016j:plain

(絵本作家tupera tuperaさんの巨大ウォールアート。図書館のシンボル。)

f:id:taddakomma:20171002142030j:plain

(「ひみつのへや」。秘密基地のよう。)

f:id:taddakomma:20171002142102j:plain

(しばふ広場には砂場があります。最近は衛生面から街の砂場がどんどん減っているようで、砂場デビューのこどもも多数。実は砂の中にキラキラした石を少しだけ混ぜていて、ちょっとした宝探し気分も。スコップやバケツは貸し出し可。)

f:id:taddakomma:20171002142111j:plain

(ハンモックもあります。)

f:id:taddakomma:20171002142121j:plain

(読み聞かせライブにはたくさんの子どもたちが。)

f:id:taddakomma:20171002142133j:plain

f:id:taddakomma:20171002142126j:plain

(思い思いに読書。)

f:id:taddakomma:20171002142148j:plain

(おじいちゃんがお孫さんと一緒に読書。祖父母が孫を連れてくる風景をたくさん見かけました。)

f:id:taddakomma:20171002142157j:plain

(2Fはフードコート。九州パンケーキ&ハニーコーヒーが出店。九州産のものしか使わないパンケーキは絶品です。)

f:id:taddakomma:20171002142152j:plain

(若い女性もグループで来館。大人だけでも楽しめる空間です。)

f:id:taddakomma:20171002142203j:plain

(図書館の前には芝生。図書館は、御船山と楠を借景に。)

こども図書館は、体験から学ぶ、本から学ぶ、食から学ぶ。

それによって、子どもの育ちを応援する場、そして、親子が一緒に楽しく学べる場、さらには、世代を超えて交流できる場にしていきたい。おじいちゃんやおばあちゃんにはぜひ孫を連れて来てほしいし、大人同士でもぜひ来てほしい。

そういう意味で、世代を超えて集う、いわば家の「大広間」みたいな場所にしたいと思っています。

武雄市図書館は市民の「暮らし」を豊かにした。

こども図書館は市民の「子育て」を豊かにしていきたい。

心地よい空間で、豊かなライフスタイルの実現を。

朝9時から夜9時まで年中無休。皆さんのお越しをお待ちしています!

高校生と武雄の未来を創ろう!

f:id:taddakomma:20170830225814j:plain

「自分たちのまちは自分たちでつくる。」

このことを、市長就任後の2年半進めてきました。

もともと地域単位でのまちづくりが盛んな武雄ですが、いま各区では独自の取り組みがどんどん生まれつつあります。

加えて大事だと思うのが、10代の皆さんが地域に関わること。その前に、自分が住む場所を知ること。

この1ヶ月間、武雄高校の皆さんが街に出て、チームで色々と取り組んできました。これを仕掛けたのは、武雄高校の先生に加え、武雄市役所の諸岡課長と田栗係長。コーディネーターは中村直子さん。

今日は5つの高校生グループから武雄市議会の議場で成果発表。傍聴席は満席。内容は、情報発信、自転車のまちづくり、温泉卓球、郷土料理、ペットでまちづくり。

1ヶ月前に彼ら彼女らに言ったのが「まちづくりとは決して難しいものではなくて、自分が好きなことや気になることをやるのがまちづくり。まずはやってみよう。やってみてから修正していけばいい」と。

高校生がこの1ヶ月に取り組んだことは、ひょっとしたら大河の一滴かもしれない。でも、その一滴は、水面で共感という波紋をつくり、それが周りの大人の行動を促し、やがて大河につながっていく気がします。

だから、今日で終わりではなくて、自分たちができる範囲で継続していってほしい。
本当にお疲れ様。でも、未来を作るのは君たちだ!

f:id:taddakomma:20170830225847j:plain

f:id:taddakomma:20170830225905j:plain

f:id:taddakomma:20170830225852j:plain

f:id:taddakomma:20170830225859j:plain

f:id:taddakomma:20170830225910j:plain

f:id:taddakomma:20170830225917j:plain

f:id:taddakomma:20170830225926j:plain

f:id:taddakomma:20170830225943j:plain

f:id:taddakomma:20170830225948j:plain