こまっちゃん、走ります!

武雄市長 小松 政(こまつ ただし)の活動日記です。

「こども図書館はどんな図書館になるの?」にお答えします

f:id:taddakomma:20161216091106j:plain

来年10月オープン予定の「武雄市こども図書館」。
これまでに例のない図書館にしたいと思っていますが、じゃあどういう図書館になるの?、とよく聞かれます。
詳細は今後さらに詰めていきますが、先日の市議会一般質問でこんなふうに答弁。
今からドキドキワクワク。ぜひご期待ください。


-------------
もともとは、親子であったり、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒になって楽しく学べるような場所があったらいいよね、という声をたくさんいただきました。私も、子育てをしている世代の一人の親として同感であります。

そういう意味で、場所としてどういう位置づけにしたいかというと、子育ての支援機能というのが一つ。もう一つが、世代を越えて多世代で交流できる。大きくその2つの拠点にしたいと考えております。

わかりやすく言うと、武雄市図書館が従来の図書館と違って、たくさんの本に触れられる場所であると同時に、いろいろな方々が交流できるコミュニティの場所にもなっている。そういうところが、この図書館の魅力と考えておりますが、それと同じ発想であると考えていただいていいと思います。

こども図書館ですが、1階に入ると、みんなで木工教室をやったり、場合によっては市民の方で得意技をもっている方が、子どもたちに竹とんぼを教えたりと、いろいろものをつくることから学ぶというスペースがある。

そして奥に入ると本があり、そこでは子どもたちが本を探して読んでいる。

少し上に上がると、読み聞かせです。これは非常に大事だと思います。

さらに上がるとフードコートがある。フードコートも流行りだからやるわけではなくて、私も親として実感するのは、例えば子どもがアレルギーをもっているとか、様々な状況に応じて持ち込める場所をちゃんと用意しておく必要があると。そういう意味で、レストランではなくフードコートという形にする。それも、地産地消のものを使ったり、さらには料理教室をやるとか、食を通じて学ぶ、交流する。そういう場所にしたい。

そしてこれをきっかけに、武雄に住んでみたい、どうせ住むならやっぱり武雄で子どもを産んで育てたいと、そういう人たちを外から呼び込みたいと思っています。
いろいろ夢は膨らむばかりなんですけど、これは私のこの任期の中でも最重要の施策と考えておりますので、ぜひ多くの皆さんの力を借りて、すばらしいこども図書館にしていきたいと思っております。

加藤勝信内閣府特命担当大臣に要望書を手交しました

f:id:taddakomma:20161208214240j:plain

12月6日、加藤勝信内閣府特命担当大臣に対し、子どもの貧困対策首長連合を代表して、私から要望書を手交しました。

手交後は、加藤大臣と意見交換。

「日本の未来のためには、早期対応で今こそ思い切った投資が必要。ぜひ国と自治体が情報共有し連携して、この問題を解決していきたい。」とお伝えしたところ、気さくでスマートな加藤大臣からは「子どもの貧困はいろいろな要因が絡んでいるので総合的な支援が必要。できる限りの応援をしていきたい。」との力強い言葉をいただきました。

また、元文科大臣の下村幹事長代行にも直接要望。多くのご示唆や後押しをいただきました。

この日は首長を代表して私が要望を行いましたが、現在首長連合に加盟している174の全首長の思いとして、国が、自治体が、ではなく、貧困の連鎖を断ち切り、日本全体の底上げを図るため、今後オールジャパンで皆さんの知恵と行動を結集していきたいと思います。

f:id:taddakomma:20161208214256j:plain

f:id:taddakomma:20161208214310j:plain

f:id:taddakomma:20161208214353j:plain

子どもの貧困対策首長連合総会 & 産官学シンポジウム!

f:id:taddakomma:20161118003843j:plain

今日は東京で、子どもの貧困対策首長連合の第1回総会。あわせて、産官学による「子どもの貧困・教育環境格差に関するシンポジウム」。

今日の西日本新聞の1面トップ記事は、「(九州で)子ども食堂、1年で10倍超」。政府が子どもの貧困対策大綱を策定して2年になりますが、この問題は深刻な社会問題として日々取りざたされるようになりました。首長の皆さんも関心が高く、連合の参加自治体は172団体まで増加。今日の総会には、37自治体からお越しに。

互選で、不肖私が首長連合の会長を仰せつかることになりました。会長代行は、大阪府箕面市の倉田市長。副会長には、大阪府八尾市の田中市長、茨城県古河市の菅谷市長。長崎県大村市の園田市長。

そして、事務局長には、僕の方から無理をお願いして、市地方創生アドバイザーでもある樋渡前市長に就任いただきました。子どもの可能性を最大化するために取り組んでこられた教育政策の実績に加え、子どもの貧困対策は自治体間のネットワークだったり、NPOや企業との連携、国との連携が不可欠。そういう意味で私は樋渡さんが一番適任だと思い、思い切って相談したところ快諾をいただきました。

以上の強力な布陣を総会で了承いただき、その後国に対する首長連合としての決議(提言)を決定。

真摯に子どもたちの未来、町の未来に向き合っている仲間の皆さんの力を借りて、それぞれの自治体を、そして日本全体から貧困の連鎖を断ち切っていきたいと思います。

その後、産官学による「子どもの貧困・教育環境格差に関するシンポジウム」。おそらくこの試みは日本初。会場は200名近い人の熱気ですごかった。

現場からの意見、学術面からの示唆、行政への注文、企業の関わり方、当事者性をどう持たせるのか、さらには子どもの貧困や教育格差というワードを変えるべきといった話まで。また、島に配置されたテーブルでグループワークも。知を共有する場としてだけではなく、つながる場として。

今日のシンポジウムが、明日のアクションのきっかけになってほしい、その一歩の行動が日本を少しずつ良くしていくと確信しています。

首長連合との共催として、今回のシンポジウムの企画・運営を長い期間行っていただいた、リクルートの皆さんには、心から感謝します。ありがとうございました。

f:id:taddakomma:20161118003947j:plain

f:id:taddakomma:20161118003955j:plain

f:id:taddakomma:20161118004024j:plain

f:id:taddakomma:20161118004030j:plain

f:id:taddakomma:20161118004036j:plain

f:id:taddakomma:20161118004041j:plain

f:id:taddakomma:20161118004046j:plain

f:id:taddakomma:20161118004052j:plain

f:id:taddakomma:20161118013321j:plain

f:id:taddakomma:20161118004102j:plain

f:id:taddakomma:20161118004107j:plain

f:id:taddakomma:20161118004115j:plain

f:id:taddakomma:20161118004121j:plain

f:id:taddakomma:20161118004126j:plain

佐渡ケ嶽部屋がやってきた!〜各町対抗子ども相撲大会

f:id:taddakomma:20161106211203j:plain

今日は、武雄市各町対抗子ども相撲大会。武雄市制施行10周年記念行事の大トリとして開催したのですが、今回の目玉は、佐渡ケ嶽部屋の皆さんによる初切と子ども稽古。

10周年記念イベントで、僕がどうしてもやりたかったのが相撲。

相撲は日本の伝統文化であるだけでなく、地域の文化でもある。それに、地域の娯楽として、老若男女みんなが楽しめる。地域の絆を深めるきっかけにもなる。

随分前、妻の知人から佐渡ケ嶽親方(元琴ノ若)へ手紙を書いてもらったのをきっかけに、企画課の古賀課長・松尾千春さんと一緒に、千葉県松戸市佐渡ケ嶽部屋を訪ねたのが1年以上前。1年後ぜひ武雄に来てほしい旨お願いしました。

武雄出身力士として、古場(木瀬部屋)さんと琴隆成さんがいて、二人とも本当に頑張っているのですが、琴隆成さんが所属しているのが佐渡ケ嶽部屋。そういうご縁もあり、親方から快諾の返事をいただきました。

その後、多くの皆さんのご協力で今日の大会を迎えることができました。

各町対抗子ども相撲大会で盛り上がった後は、佐渡ケ嶽部屋の力士による初切(しょっきり)。初切とは、相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物。力士が登場した瞬間、割れんばかりの拍手。力士の皆さん、とにかくデカい。

親方の仕切りで観客みんなが土俵際まで近づき、初切を大いに楽しみました。力士の皆さんはまさにエンターティナー。会場全体、抱腹絶倒。僕も大爆笑。

その後、大関琴奨菊関はじめ力士の皆さんによる子ども相撲稽古。子どもたちには本当に良い思い出になったんじゃないかなと思います。

会場の皆さんの明るい表情を見ていると、今回、相撲大会をやって本当に良かった。心からそう思います。

親方はじめ佐渡ケ嶽部屋の皆さん、武雄市相撲連盟をはじめ関係者の皆さん、企画課や生涯学習課をはじめ市役所の皆さん、全ての皆さんに感謝申し上げます。

来週からいよいよ九州場所佐渡ケ嶽部屋の皆さん、是非頑張ってください!

f:id:taddakomma:20161106211336j:plain

f:id:taddakomma:20161106211342j:plain

(各町対抗子ども相撲大会)

f:id:taddakomma:20161106211307j:plain

f:id:taddakomma:20161106211313j:plain

f:id:taddakomma:20161106211326j:plain

f:id:taddakomma:20161106211331j:plain

f:id:taddakomma:20161106211350j:plain

f:id:taddakomma:20161106211356j:plain

f:id:taddakomma:20161106211401j:plain

(北方クラブが優勝。琴奨菊関からトロフィーの贈呈)

f:id:taddakomma:20161106211420j:plain

(さて、初切の始まり。司会は佐渡ケ嶽親方)

f:id:taddakomma:20161106211450j:plain

f:id:taddakomma:20161106211427j:plain

f:id:taddakomma:20161106211431j:plain

f:id:taddakomma:20161106211436j:plain

(子ども相撲稽古)

f:id:taddakomma:20161106211455j:plain

(最後の一番では、力士の皆さんが即席の懸賞幕。会場大にぎわい)

f:id:taddakomma:20161106211506j:plain

f:id:taddakomma:20161106211513j:plain

f:id:taddakomma:20161106211518j:plain

(武雄出身の琴隆成さん。今後是非関取に!)

f:id:taddakomma:20161106211523j:plain

f:id:taddakomma:20161106211528j:plain

f:id:taddakomma:20161106211534j:plain

f:id:taddakomma:20161106211539j:plain

f:id:taddakomma:20161106211544j:plain

子どもフェスタ〜はじめてのおしごと

f:id:taddakomma:20161030212758j:plain

今日は午後から、白岩体育館で子どもフェスタ。

子育て支援センター、市内の子育て関係団体、幼稚園、保育園、婦人会、食育改善推進協議会、武雄市図書館など、多くの皆さんの力を結集して行うこの人気イベント。今年の目玉は「はじめてのおしごと」。

今年の春の講演で、僕が家族でキッザニアに行った話をしたのですが、それをヒントに、今年はキッザニアみたいに色々な仕事を体験できるテーマパークにしようと企画されたとのこと。その行動力はすごい。

終了1時間前に会場に行ったのですが、依然たくさんのファミリーが来られていました。びっくりしたのは、パパの姿が多く見られたこと。年々、その姿が増えている気がします。

会場では、僕も看護師役の子どもに注射してもらったり、薬をもらったり。一緒に楽しませてもらいました。横を見れば、なぜか浦郷教育長がガソリンスタンドの店員さん役に(笑)。

乳幼児のコーナーでは、お母さん達としばし意見交換。こういう生の声は本当に貴重。今日は、公園についての意見をたくさん頂きました。できるだけ改善していきたいと思います。

このイベントのように、市民がみんなで力を合わせて子どもを育てる。これぞ、武雄流の子育て。準備から運営まで、皆さん本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

f:id:taddakomma:20161030213029j:plain

f:id:taddakomma:20161030213003j:plain

f:id:taddakomma:20161030213008j:plain

f:id:taddakomma:20161030213013j:plain

f:id:taddakomma:20161030212958j:plain

f:id:taddakomma:20161030213019j:plain

f:id:taddakomma:20161030213024j:plain

f:id:taddakomma:20161030213039j:plain

f:id:taddakomma:20161030213034j:plain

f:id:taddakomma:20161030213047j:plain

f:id:taddakomma:20161030212953j:plain

f:id:taddakomma:20161030213054j:plain

f:id:taddakomma:20161030213138j:plain

f:id:taddakomma:20161030213142j:plain

f:id:taddakomma:20161030213147j:plain

f:id:taddakomma:20161030213207j:plain

f:id:taddakomma:20161030213214j:plain

f:id:taddakomma:20161030213228j:plain

f:id:taddakomma:20161030213233j:plain

官民一体型小学校「武雄花まる学園」、市内全校で導入へ

f:id:taddakomma:20161027172330j:plain

昨年4月にスタートした花まる学習会との官民一体型小学校「武雄花まる学園」。

昨年4月に武内小学校と東川登小学校で、今年4月からは朝日小学校、若木小学校、橘小学校で始まりました。で、本日は来年度以降の導入校の指定書交付式。

小学校校区ごとの地域協議会から出された申請をもとに、

平成29年4月〜 西川登小学校

平成30年4月〜 山内東小学校、山内西小学校、北方小学校

平成30年10月〜 武雄小学校

平成32年4月〜 御船が丘小学校

でスタートすることに。これで、市内全小学校で導入となります。これは本当に嬉しい。

花まる小学校を実施するには、地域の皆さんの協力は不可欠。そういう意味で、導入にあたっては、地域協議会の皆さんが納得された上で、地域からの手挙げ方式をとってきました。地域協議会の皆さんには、これまで本当に熱心にご議論や視察いただいたことに感謝申し上げます。

また、すでに先行して開始し、本当に頑張っていただいている小学校区の地域の皆さん、保護者や企業の皆さん、教員の皆さん、花まる学習会の皆さんにも、心から感謝申し上げます。

花まる学習会の高濱代表がいつも言われていますが、花まる小学校を実施する意味とは、まず、花まるメソッドの導入によって「メシが食える大人を育てる」こと。また、それに加え、実施をきっかけに「地域と学校が一体となって子どもを育てる」ことにさらにドライブがかかっていく。

これぞ、未来の小学校と地域の姿。大げさではなく、僕はそう確信しています。

すでに武雄市内では、11の小学校区で地域ぐるみの子育てに取り組んでもらっていますが、今回の導入で、各校区がそれぞれの地域の特色を活かしたオリジナルな「花まる小学校」になっていってほしい。未来が楽しみです。

f:id:taddakomma:20161027172235j:plain

f:id:taddakomma:20161027172242j:plain

f:id:taddakomma:20161027172247j:plain

f:id:taddakomma:20161027172253j:plain

f:id:taddakomma:20161027172300j:plain

f:id:taddakomma:20161027172306j:plain

f:id:taddakomma:20161027172313j:plain

f:id:taddakomma:20161027172318j:plain

f:id:taddakomma:20161027172324j:plain

f:id:taddakomma:20161027172511j:plain

日経BP「公立学校情報化ランキング」で武雄市が全国1位!

非常に嬉しいニュース。

日経BP社による「公立学校情報化ランキング2016」で、武雄市が公立小学校ランキングで全国1位に選ばれました。公立中学校の部でも全国2位に。

記事(総論)はこちら。ランキングはこちら

記事によれば、

小学校では、前回首位だった岡山県備前市に代わって、佐賀県武雄市が首位となった。武雄市では、2014年度から市内の全小学校の児童に1人1台のタブレット端末を配布。児童が自宅で動画教材を用いて学んでから学校の授業に臨む「反転授業」にも取り組んでいる。

と評価いただいています。これまで進めて来られたのは、市議会議員の皆さん、教育委員会や学校の皆さん、保護者や地域の皆さんなど、多くの皆さんの御理解があってのこと。感謝申し上げます。

武雄市では、児童生徒一人一台にタブレットを配布しています。僕の認識としては、教育の情報化を進めることは、(1)情報化社会への対応(2)タブレットで読み書きそろばんを効率的にやることで、話し合い・学び合い時間の充実(3)校務など先生方の負担軽減、などに資すると考えていますが、加えて、どのような境遇であっても、世の中の情報へのアクセスを担保するというのも、公立学校としての大きな役割だと思っています。

情報化はあくまで手段。目的は、子どもたちの可能性を伸ばし、生きる力を育むこと。

引き続きより良い教育に向けて、みなさんと一緒に取り組んでいきたいと思っています。

 

f:id:taddakomma:20161018115132p:plain